都内だと、Amazon商品の配達先にPUDOロッカーというのを指定できます。通常の配達方法だと配達時に家に不在だと再配達の手配が必要だったりと面倒です。配達先としてコンビニやヤマト運輸の営業所を指定することもできますが、レジや窓口に列ができていることも多く面倒なので、PUDOロッカーが近くにあればPUDOロッカーを配達先に選ぶことが多いです。
しかし、先日、PUDOロッカーに届いた荷物を受け取れませんでした。PUDOロッカーに荷物が届くと、Amazonから、問い合わせ番号と7桁の認証番号が書かれたメールが届きます。この7桁の認証番号をPUDOロッカーの画面で入力することで、荷物の受け取りが可能です。しかし、今回、メールで届いた認証番号を入力しても「認証できませんでした。」という表示がされて、ロッカーの扉が開かず、荷物が受け取れません。
PUDOロッカー着の荷物は、ヤマト運輸が配達することが多いようです。そこで、近くに居たヤマト運輸の人に状況を伝えました。ヤマト運輸の方はすぐに対応してくださって、7桁の認証番号の代わりに頭に0をつけた8桁の認証番号を入力したり、管理画面を開いて本当に荷物がロッカーに配達されているか確認してくださいました。結果、荷物は9番の扉の中に確かに配達されているが、認証番号を入力してもロッカーが開かない理由はわからない、ということでした。
PUDOロッカーに配達するのはヤマト運輸でも、PUDOロッカーの管理は別の団体がやっているらしく、PUDOロッカー専用の問い合わせ窓口というのがあります。そこで次に、PUDOロッカーの問い合わせ窓口に電話して状況を伝えました。10分近くのやり取りの末、認証番号が誤っているかもしれないので、Amazonに問い合わせてくれと言われました。
Amazonの問い合わせ窓口ですが、Amazonのカスタマーサービスへの問い合わせはチャットか電話(こちらから電話をかけるのではなくAmazon側から折り返しで電話がかかってくるらしい)の2つの方法があります。今回は、チャットで連絡することにしました。チャットの相手は外国人でしたが日本語は通じました。自動翻訳かも。Amazonのチャットでのやり取りは総じて比較的スムーズでしたが、結局認証番号が通らない理由も分からず対処方法もないようで、「何らかのエラーが起きて受け取れない可能性がある。全額返金対応といたします。」と言われました。
荷物受領に失敗してから4時間が経ちました。Twitterで「Amazon PUDO 認証番号」とかで検索してみると、自分以外に一人、同じ事象に悩まされた方が居るようです。Amazonから届いた認証番号が違っている、どういうバグでこういうことが起こるのでしょうか? 謎です。